Monday, December 5, 2011

日本のテクノロジー

もう学期末ですね。今学期、教科書の第3課で日本のテクノロジー、特にロボットについて色々読みましたね。下の2つのビデオを見て下さい。はじめに日本語バージョンで見て、分からなかったら、次に英語で見てみて下さい。

  • ハイテクたまご 
Speedy and safe — Japan's egg technology 
  • 電気100%! 
Electric vehicles hit the streets 

    Monday, November 7, 2011

    森美子先生のレクチャー

    3年生の漢字はどうですか? 漢字を覚えるのは大変ですね。

    来週月曜日、11/14の午後3時からHesburgh Auditoriumで森美子(よしこ)先生のレクチャーがあります。森先生はジョージタウン大学の教授(きょうじゅ)で、ご専門は漢字習得(しゅうとく)です。レクチャーでは、効果的な漢字の勉強の仕方などを教えていただけるかもしれませんよ。楽しみですね。


    Learning Kanji: Learner Perceptions and Strategies
    Professor Yoshiko Mori, Georgetown University
    Learning kanji is challenging, but the sense of challenge makes learning Japanese a lot of fun and could act as a motivator to continue to study Japanese.  In this talk, I will first make an overview of the nature of kanji and the challenge in kanji learning.  I will then report the findings of my research that investigated Japanese language students' kanji perceptions and the impact of their self-reported learning strategies on their achievement.  Based on my research findings, I will argue that (a) Japanese language students reflect upon their own kanji learning from various perspectives, (b) students' task-specific beliefs have a significant impact on their achievement on given tasks, and (c) metacognitive awareness plays an important role in dealing with a challenging learning task.

    Sunday, November 6, 2011

    Summer Language Abroad Grant

    CSLCのSummer Language Abroad Grantのセッションがありましたが、行きましたか?
    行けなかった人は、ここにビデオがあるので見て下さい。

    http://cslc.nd.edu/grants/information/

    Wednesday, November 2, 2011

    日本のロボット技術

    授業で、色々なロボットについて勉強しましたね。日本のテクノロジー、特にロボットを作る技術は世界の中でもトップクラスだそうです。次のビデオを見て、どのロボットが面白いと思ったか、理由と一緒にポストを書いて下さい。将来、もっとロボットの技術が発達したら、どんなことが問題になると思いますか。そのことも考えてみて下さい。

    ビデオ1:
    下のリンクの中の「Cyber Power Suits」を見て下さい。まず最初に日本語で見て、分からなかったら、英語のを見て下さい。(アラビア語やポルトガル語バージョンもあります!)
    http://web-japan.org/jvt/index.html

    ビデオ2:

    Asian Allure 2011

    今週末の金曜日と土曜日に、ワシントンホールでAsian Allureのイベントがありますよ。Japan Clubのパフォーマンスもありますから、みなさん、もし時間があったら見に行ってください!

    Sunday, October 16, 2011

    Movie Night「ダーリンは外国人」

    秋休み、どうですか? 楽しんでいますか?

    秋休みの次の週、火曜日の晩に、East Asianの学科とJapan ClubがMovie Nightをします。見る映画は「ダーリンは外国人」というコメディーです。オリジナルはマンガで、前にAdvanced Japaneseの授業でエピソードを読んだことがあります。みなさんも興味があったら、読んでみて下さい。
        
    http://ja.wikipedia.org/wiki/ダーリンは外国人

    Friday, October 14, 2011

    多和田葉子(たわだ・ようこ)さんのレクチャー

    多和田葉子(たわだ・ようこ)さんというとても有名な日本の作家が、秋休みの後にノートルダムに来て、レクチャーをします。多和田さんはもう20年ぐらいドイツに住んでいて、ドイツ語、日本語、英語で小説や詩を書いていて、国際的に活躍しています。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/多和田葉子

    貴重(きちょう)な機会(きかい)なので、ぜひみなさんレクチャーを聞きに行って下さい。

    Dr. Tawada has won numerous literary awards in Japan and Germany, and has gained recognition in the English-speaking world for her short story collections. In Japan she has received the prestigious Akutagawa Prize. In Germany she won the Adelbert-von-Chamisso Prize for her contributions to German culture. She also received the Prize in Literature from the City of Hamburg, the Lessing Prize, and in 2005, on the 173rd anniversary of Goethe’s death, the Goethe-Medal, an official decoration of the Federal Republic of Germany awarded by the Goethe Institut. Outside of Japan and Germany, Tawada’s fiction, poetry, and essays have been featured in journals and anthologies in France, China, Italy, Holland, Hungary, and the Czech Republic. She has served as writer-in-residence throughout the U.S., including at the Villa Aurora, M.I.T., University of Kentucky, Deutsches Haus of New York University, Washington University, Stanford University, and Cornell University.

    Thursday, October 13, 2011

    関西弁の歌

    ドリカム (Dreams Come True)は、私が一番好きな日本のグループの1つです。ボーカルの吉田美和さんの出身は北海道ですが、この歌は「大阪Lover」というタイトルです。

    この歌の歌詞(かし)と英語の翻訳(ほんやく)はここにあります。
    http://www.jpopasia.com/lyrics/13593/dreams-come-true/osaka-lover.html

    この歌は、ウルフルズというグループの「ええねん」です。タイトルが大阪弁ですが、分かりますか? ウルフルズの出身は大阪です。

    歌詞(かし)はここにあります。
    http://www.jpopasia.com/lyrics/6791/ulfuls/eenen.html

    Thursday, October 6, 2011

    山形弁(やまがたべん)

    火曜日に今井さんの「関西弁レクチャー」がありましたね。私もとても勉強になりました。今井さんが紹介した会話の例は、めっちゃおもろかった〜。みなさんも、日本に行ったら、色々な方言を聞くチャンスがあるといいですね。

    みなさんは、JETプログラムについて知っていますか? ノートルダムの卒業生の中には、JETで日本に行って英語を教えた人がたくさんいます。JETで行くと、日本の色々な地方に住むことが多いので、方言を使うことになるかもしれません。

    こんなビデオを見つけました。東北地方の山形県に住んでいるJETの先生の話です。山形弁(やまがたべん)が大好きみたいですよ。

    Tuesday, September 13, 2011

    日本の祭り

    教科書の第一課もだいたい終わったので、今週金曜日は筆記試験です。みなさん復習してくださいね。

    以下のサイトを見て、1つ日本の祭りを選んで日本語で説明して下さい。これを今週末の宿題にします。

    http://web-japan.org/atlas/festivals/festi_fr.html

    Thursday, September 8, 2011

    日本の昔話

    今年使っている教科書の第1課のトピックは「日本の地理」なので、先週みんなに日本の中で一つ場所を選んで、それについてポストしてもらいました。沖縄について書いた人が2人、東京について書いた人が2人いましたね。

    同じ第1課の中に、日本の昔話についてのエピソードが出てきます。今週末は、昔話について調べて、ポストを書いて下さい。好きな話を1つ選んで、説明(せつめい to explain)したらいいと思います。

    このサイトで昔話を読むことができます。
    http://www.e-hon.jp/demo1/index1.htm

    このサイトでは「ももたろう」のストーリーを聞くことができます。
    http://www.city.okayama.jp/museum/momo/papershow/index.html

    Saturday, August 20, 2011

    新学期が始まります

    みなさん、ひさしぶりですね。夏休みはどうでしたか?

    今学期、日本語3年生のクラスでは、ブログプロジェクトをしようと思っています。おととし1年生のクラスをとった人たちは、ブログを書きましたよね。まだおなじブログがありますか?

    8/29(月)までに、新しいブログポストを書いて下さい。1年生の時と同じブログを使ってもいいし、新しいブログを作ってもいいです。

    * 現在(げんざい)の背景(はいけい)写真はここからいただきました。
    http://www.tokyo-date.net/about/